-
布利幡 明子
-
降幡 浩樹
-
星野 ゆかり
-
細田 友江
-
洞澤 春美
-
堀井 正子
-
堀内 利子
-
益子 輝之
[担当講座]
茶名・ペンネーム 小宮山宗輝(こみやま そうき)
◆昭和16年 東京生まれ。父が出征、戦士したため母の郷里上田で育つ。
◆昭和34年 国学院大学文学部入学、当時脚光を浴びつつあった「落語研究会」で活躍。
◆昭和38年 大学卒業、上田市に戻り、市役所観光課(当時商工観光課)勤務。以来20年観光担当、その間、市民まつり「上田わっしょい」の企画、「信州の鎌倉」宣伝等に参画。変わった市職員として「11PM」「小川宏ショー」等に出演。
◆昭和39年 市役所川柳会入会、金子呑風・山崎鮮紅両先生に指導を受ける。
◆昭和40年 上田真田歌舞伎研究会加入。市川鏡十郎師の指導のもとに、八重垣姫・時姫・玉手御前・大蔵卿等を務める。坂東流坂東三之浜師に入門、名取名坂東三之藤。
◆昭和40年 NHKのテレビ番組出演のため、来田された池波正太郎先生にお逢いし、以来御交誼をいただくことになる。
◆昭和58年 市役所退職。江戸千家の茶道を教える傍ら、随筆等の執筆、歴史・民俗学関係の講演等を行う。NHKテレビ「まちの名物先生」・SBCテレビ「スパらしきこの信州」等に出演。茶道雑誌「孤峰(こほう)」に「茶趣ところどころ」連載中。
◆現在 江戸千家不白会上田支部長・上田真田歌舞伎研究会顧問・池波正太郎真田太平記館顧問・上田民俗研究会幹事・川柳六文銭上田吟社社人。SBCラジオ「城下町ぶらり散歩」出演中。
著書:「四季の味」「石の仏たち」「新軽井茶話」「着物歳時記」他。
-
増澤 知恵子
-
増田 峰翔
-
増田 正昭
-
町田 武子
-
松木 英昭
-
松坂 彰久
-
松澤 美枝子
-
松澤のあ
-
松田 久子
-
松田 祐子
-
松元 梓
-
松本 紀子