-
お経に親しむ【MIDORI教室】
- 満席
[講師] 栁澤 正志
曜日・時間:第1・3(木)13:00〜15:00
様々なお経の現代語訳を通して難解な教えを身近に引きよせます。
-
こどもの心が見えますか【MIDORI教室】
- お仕事帰り
[講師] 松本 文男
曜日・時間:第2(木)17:50〜19:50
引きこもり、不登校など青少年を取り巻く問題を解決する方途を与えます。
-
精神療法士(認定カウンセラー) 養成講座 研究A【MIDORI教室】
- 満席
[講師] 松本 文男
曜日・時間:第2(木)10:30〜12:30
クライエントセラピイを基底に学ぶ、カウンセラー養成講座です。
1年コースで資格取得を目指します。
午後の研究Bと同じ内容です。 -
傾聴療法士養成講座【MIDORI教室】
[講師] 松本 文男
曜日・時間:第2(木)15:10~17:10
脳科学・心理学や欧州各国の傾聴療法を学び、傾聴療法士の資格取得を目指します。
●傾聴とは、人の発達と言葉の関係
●聴ける人となる条件、ロールプレイイング
●心身症のメカニズムと治療 など
-
エニアグラム・人間関係改善へ【MIDORI教室】
[講師] 須田 厳子
曜日・時間:第2(木)10:30〜12:30
あなたと私、こんなに違う!エニアグラムを学んで人間関係好転へ。
-
自律訓練法 ~心とからだを解きほぐす セルフケアレッスン~【MIDORI教室】
[講師] 千葉 伸子
曜日・時間:第3(日)10:30〜12:00
短時間に効率よく緊張を緩和し、不安やストレスを取り除く訓練法を学びます。
また気功や呼吸法などを取り入れたセルフケアレッスンで、心をからだをリラックスさせ軽やかな毎日を過ごしましょう。 -
西洋絵画の愉しみ【MIDORI教室】
[講師] 岡田 匡史
曜日・時間:隔月第1(土)10:30〜12:30
ルネサンス~印象派を中心に画家や時代などを学び西洋絵画を鑑賞します。
-
本と映画、舞台、テレビの魅力【MIDORI教室】
[講師] 長田 洋一
曜日・時間:第1(水)13:30~15:30
本の魅力が映画化、舞台化、テレビ化され、さらに感動する、そんな話を具体例で説きます。
-
精神療法士(認定カウンセラー) 養成講座 研究B【MIDORI教室】
[講師] 松本 文男
曜日・時間:第2(木)13:00〜15:00
クライエントセラピイを基底に学ぶ、カウンセラー養成講座です。
1年コースで資格取得を目指します。
午前の研究Aと同じ内容です。 -
音読・美言葉講座【MIDORI教室】
[講師] 久保 正彰
曜日・時間:第3(火)10:30〜12:00
二十四節季をはじめとする豊かな季節の言葉、大和言葉の奥深い表現、日々のニュースの中で飛び交う時事用語。
言葉は時代とともに変化しますが、残していきたい”美言葉”がたくさんあります。そんな日本語を、声を出して読んでみましょう。
日本文学の名作から新聞記事まで。多彩な日本語表現を、楽しみながら音読して脳の活性化!を図りましょう。 -
人づきあい自分づきあい ※募集定員9名【MIDORI教室】
[講師] 林 玲子
曜日・時間:第1(日)10:30~12:00
「人間関係は難しい」と思うことはありませんか?
この講座では、人間関係のあり方について、いろいろな視点からご紹介します。
一人ひとりを尊重し、自分らしくイキイキと生活できるようになるのを目指しています。
-------------------------------------------------
【1】講座が目指すところ
-------------------------------------------------
私たちの生活は、人と関わることで成り立っています。その時々に「どのように関われば良いか」は大事なポイントになります。
関わり方によって、より前向きになれたり、逆にストレスや悩みが生じてしまったりと、難しいところもあります。
この講座では、他者との関係において、また自分自身との関係において、「望ましい関わり方」について学びます。
この講座が目指すところは「自分を大切にし、他者も尊重して、自分らしく生きる」です。
-------------------------------------------------
【2】講座の内容
-------------------------------------------------
・コミュニケーションの必要性
・コミュニケーションの望ましいやり方
伝え方(話し方)
聞き方(聴き方、受け取り方)
・怒りとの付き合い方
・合理的なものの見方、考え方とは?
・自分を大切にするとは?
上のような内容で、その回毎に用意したテーマに沿って学びます。
全てを理解して身に付ける必要はないと思います。
自分が興味を持ったところを理解して、自分のものにしていただけたら良いと思います。
毎回学ぶことは違いますが、それぞれの根っこはつながっています。
-------------------------------------------------
【3】講座の進め方
-------------------------------------------------
基本的には、講師が用意したテキスト(プリント)に沿って学びます。
そして、その日学んだことを基に会話の練習(2~3分)をしたり、グループで考えたりすることもあります。
いきなり難しいことをしていただくことはありません。
できるだけ分かりやすくしたいと考えています。 -
浮世絵に聞く!~鈴木春信のやつし絵【MIDORI教室】
- 満席
- リニューアル
[講師] 川原 廣美
曜日・時間:第1・3(水)13:15〜15:15
錦絵とは多色摺木版画のことで、「大小」と呼ばれた暦に多色摺木版画の技法を使って絵を入れたことが機縁となり、これを絵師として主導したのが、鈴木春信です。
この絵暦から絵だけを売り出したことが浮世絵の発展に繋がります。暦という実用性を離れた錦絵を商品として売るため、春信がどういうアイデアを使って商品化を図ったのかを、やつし、見立て、誇張などの技法的観点から読み解きます。
春信作品には、古典・伝説を当世の男女風俗などに取り替えて表現するやつし絵が多いのが特徴です。
-
風土と歴史~長野県の産業と鉄道~【MIDORI教室】
- 満席
[講師] 宮下健司
曜日・時間:第4(月)10:30〜12:00
≪当講座はツアー講座ではありません≫
長野県の明治以降の近代産業の中心は養蚕・製糸で、重い繭や生糸の輸送に整備されていったのが鉄道網であった。
長野県の産業と鉄道との関連を探る。 -
≪2022年御開帳記念特別講座≫ 善光寺を知る【8回シリーズ】【MIDORI教室】
- 満席
[講師] ≪2022年御開帳記念特別講座≫ 善光寺を知る【8回シリーズ】
曜日・時間:第2(土)10:30〜12:00
2022年4月3日から6月29日まで善光寺前立本尊御開帳が開催されます。
期間中には、前立本尊を参詣します。※【定員45名】
① 10/ 9 善光寺の歴史と御開帳
講師:信州大学名誉教授 牛山佳幸
② 11/13 古代の信濃と善光寺
講師:長野西高等学校 教諭 傳田伊史
③ 12/11 善光寺縁起~三国伝来如来さまのお話し~
講師:淵之坊住職 若麻績亨則
④ 1/8 江戸時代における善光寺と真田家
講師:長野市立博物館 学芸員 原田和彦
⑤ 2/12 善光寺本堂の発展的変容
講師:信州大学工学部建築学科 教授 土本俊和
⑥ 3/12 全国の善光寺さん
講師:尊勝院住職 栁澤正志
⑦ 4/9 御開帳『結縁』参拝~回向柱・前立本尊・御印文頂戴など~ ※【善光寺境内 六地蔵前10:30集合】
講師:淵之坊住職 若麻績亨則
⑧ 5/14 善光寺巡礼の道~今に伝える先人の祈り~
講師:善光寺街道協議会会長 小瀬佳彦
-
松坂ブチョーの『話し方講座』【MIDORI教室】
- 満席
- 新規
[講師] 松坂 彰久
曜日・時間:第4(土)10:30〜12:00
人前で話すと緊張する、声がかすれる、上手に会話ができない・・・。でも大丈夫。
少しの工夫で劇的に変化、魅力的に大変身します。
43年間のアナウンサー生活で培ったノウハウをすべて全力伝授します。 -
文学紀行【MIDORI教室】
- リニューアル
[講師] 田中 欣一
曜日・時間:第2(土)10:15〜12:15
-
聖書入門 ~聖書が語っていること~【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 伊藤 智
曜日・時間:第2(土)10:30〜12:30
聖書ってどんなことが書かれているのでしょうか。
そして、聖書が伝えようとしていることは、なんでしょうか。
現代のわたしたちに語りかけられている神さまの言葉に聴きます。 -
朗読③ ~じっくり読み込む 朗読~【MIDORI教室】
- 満席
- 新規
[講師] 久保 正彰
曜日・時間:第2・4(火)13:30〜15:30
明治~大正から昭和にわたる数多くの近現代文学の名作から、
一つの作品を時間をかけてじっくり朗読していきます。
※その他に朗読①、朗読②の講座もございます。 -
朗読① ~心和む 朗読~【MIDORI教室】
- 満席
- 新規
[講師] 池田 知可子
曜日・時間:第1・3(金)15:40~17:10
児童文学や童話、読み継がれる名作短編など、比較的やさしい文章の朗読を楽しみます。
※入門編です。
※その他に朗読②、朗読③の講座もございます。 -
聴いて話しておしゃべりクラシック【MIDORI教室】
[講師] 菅井 秀樹
曜日・時間:第4(土)10:30〜12:30
名曲を聴きながら作曲家の恋と人生と名曲のお話をします。
初めて聴く方でもクラシック音楽が好きになります。