-
エニアグラム・人間関係改善へ【MIDORI教室】
[講師] 須田 厳子
曜日・時間:第2(木)10:30〜12:30
あなたと私、こんなに違う!エニアグラムを学んで人間関係好転へ。
-
自律訓練法 ~心とからだを解きほぐす セルフケアレッスン~【MIDORI教室】
[講師] 千葉 伸子
曜日・時間:第3(日)10:30〜12:00
短時間に効率よく緊張を緩和し、不安やストレスを取り除く訓練法を学びます。
また気功や呼吸法などを取り入れたセルフケアレッスンで、心をからだをリラックスさせ軽やかな毎日を過ごしましょう。 -
西洋絵画の愉しみ【MIDORI教室】
[講師] 岡田 匡史
曜日・時間:隔月第1(土)10:30〜12:30
ルネサンス~印象派を中心に画家や時代などを学び西洋絵画を鑑賞します。
-
音読・美言葉講座【MIDORI教室】
[講師] 久保 正彰
曜日・時間:第3(火)10:30〜12:00
二十四節季をはじめとする豊かな季節の言葉、大和言葉の奥深い表現、日々のニュースの中で飛び交う時事用語。
言葉は時代とともに変化しますが、残していきたい”美言葉”がたくさんあります。そんな日本語を、声を出して読んでみましょう。
日本文学の名作から新聞記事まで。多彩な日本語表現を、楽しみながら音読して脳の活性化!を図りましょう。 -
人づきあい自分づきあい ※募集定員9名【MIDORI教室】
[講師] 林 玲子
曜日・時間:第1(日)10:40~12:10
「人間関係は難しい」と思うことはありませんか?
この講座では、人間関係のあり方について、いろいろな視点からご紹介します。
一人ひとりを尊重し、自分らしくイキイキと生活できるようになるのを目指しています。
参加者の声:今まで自分の中で絡み合っていたものが、講座に参加することで、ひとつずつ解きほぐされていく感じがします。
-------------------------------------------------
【1】講座が目指すところ
-------------------------------------------------
私たちの生活は、人と関わることで成り立っています。その時々に「どのように関われば良いか」は大事なポイントになります。
関わり方によって、より前向きになれたり、逆にストレスや悩みが生じてしまったりと、難しいところもあります。
この講座では、他者との関係において、また自分自身との関係において、「望ましい関わり方」について学びます。
この講座が目指すところは「自分を大切にし、他者も尊重して、自分らしく生きる」です。
-------------------------------------------------
【2】講座の内容
-------------------------------------------------
・コミュニケーションの必要性
・コミュニケーションの望ましいやり方
伝え方(話し方)
聞き方(聴き方、受け取り方)
・怒りとの付き合い方
・合理的なものの見方、考え方とは?
・自分を大切にするとは?
上のような内容で、その回毎に用意したテーマに沿って学びます。
全てを理解して身に付ける必要はないと思います。
自分が興味を持ったところを理解して、自分のものにしていただけたら良いと思います。
毎回学ぶことは違いますが、それぞれの根っこはつながっています。
-------------------------------------------------
【3】講座の進め方
-------------------------------------------------
基本的には、講師が用意したテキスト(プリント)に沿って学びます。
そして、その日学んだことを基に会話の練習(2~3分)をしたり、グループで考えたりすることもあります。
いきなり難しいことをしていただくことはありません。
できるだけ分かりやすくしたいと考えています。 -
風土と歴史 ~信濃各地の風土と歴史~【MIDORI教室】
[講師] 宮下健司
曜日・時間:第4(月)10:30〜12:00
≪当講座はツアー講座ではありません≫
2025年
4/28(月) 下伊那の風土と歴史①
5/26(月) 下伊那の風土と歴史②
6/23(月) 須坂の風土と歴史
7/28(月) 大町・白馬・小谷の風土と歴史
8/25(月) 松代の風土と歴史
9/22(月) 戸隠の風土と歴史
10/27(月) 麻績・筑北の風土と歴史
12/22(月) 善光寺の風土と歴史①
1/26(月) 善光寺の風土と歴史② -
朗読 ~じっくり読み込む 朗読~【MIDORI教室】
[講師] 久保 正彰
曜日・時間:第2・4(火)13:30〜15:30
明治~大正から昭和にわたる数多くの近現代文学の名作から、
一つの作品を時間をかけてじっくり朗読していきます。
-
朗読 ~心和む 朗読~【MIDORI教室】
- 満席
[講師] 池田 知可子
曜日・時間:第2・4(金)13:30~16:00
児童文学や童話、読み継がれる名作短編など、比較的やさしい文章の朗読を楽しみます。
-
星空の楽しみ方【MIDORI教室】
[講師] 陶山 徹
曜日・時間:第2(土)10:30〜12:00
星空の探し方や星の動きなど、星空の楽しみ方を紹介します。星空を探せると、星空を見上げるのが楽しくなります。
また、星の動きから季節の移ろいを知ることもできます。奥深い星空の世界をお楽しみください。
10月 星の楽しみ方の基本
11月 秋の星空案内
12月 暦の話
1月 2023年の天文現象
2月 冬の星空案内
3月 冬の星空でめぐる星の一生
-
俳優 根本豊の演劇指導【MIDORI教室】
[講師] 根本 豊
曜日・時間:第4 土曜日 10:30~12:00
俳優の根本豊が演劇に興味のある方に演劇指導をします。三上博史、高橋ひとみ、浅野温子ら新人俳優時代を指導。
寺山修司が主宰の「天井桟敷」で、中心的俳優・演出家として共同演出、俳優を務め、後期の天井桟敷全作品に関わる。映画「ペルセポネの泪」演劇実験室万有引力「迷路と死海」出演。
演劇指導の話を聞いたり、見ているだけの受講でも大丈夫です。 -
歌舞伎の不思議と魅力入門【MIDORI教室】
- お仕事帰り
[講師] 石川 利江
曜日・時間:第3(金)18:30~19:50
江戸~明治・大正~昭和~現代へと、歌舞伎は常に時代の変化を受け入れ、変化してきた、エンターティメントです。
4月~9月
「役者の芸で見る歌舞伎 ~古典から新作まで~」
-
家紋 全3回【MIDORI教室】
- 新規
- お勧め講座
[講師] 家紋 全3回
曜日・時間:第2水曜日 10:30~12:00
江戸時代の家紋は、その家を象徴すると同時に、家格を表し、藩そのものを
表していました。格式を重んじた江戸時代は、どの大名であるのかがすぐに
分かるように、衣類や道具類など様々なものに家紋が付けられました。
大名家の家紋は重要であり、藩主家以外でその紋を付けることができたのは、
特別に許可された者に限られました。
真田家の家紋を中心に、家紋の使われ方を学びます。
①4月 9日 家紋とは 降幡 浩樹
③5月14日 真田家と家紋 米澤 愛
④6月11日 現地見学(真田宝物館) 山中 さゆり
写真:軍配団扇・真田宝物館所蔵 -
もっと知りたい善光寺さん【MIDORI教室】
[講師] 若麻績 享則
曜日・時間:第3(金)13:15~14:45
1400年程の歴史文化を今に伝える善光寺。全国に広がったその信仰とは何か。善光寺縁起に残る疫病との関係、天災地変や戦乱に巻き込まれながらも再起した力と御開帳などなど。皆様の普段からの「なぜ?」にお応えします。
・無宗派の寺、なぜ? ・奥に長い本堂、なぜ?
・善光寺縁起の、なぜ? ・御開帳の、なぜ?
-
聖書を読む 出エジプト記【MIDORI教室】
- リニューアル
[講師] 西川 鉄也
曜日・時間:第2(土)10:30〜12:30
聖書ってどんなことが書かれているのでしょうか。
そして、聖書が伝えようとしていることは、なんでしょうか。
現代のわたしたちに語りかけられている神さまの言葉に聴きます。 -
善光寺地震を捉え直す【MIDORI教室】
[講師] 原田 和彦
曜日・時間:第3(日)10:30~12:00
①渡辺敏の善光寺地震研究
善光寺地震研究の先覚者、渡辺敏の研究は現在も大きな影響を与えています。
②善光寺地震被害の実態
善光寺地震は、江戸時代に起きた地震です。このため、古文書を用いて地震を復元しますが、どんな方法がより正確なのかをお話しします。
③城下町の被害(松代、松本)
善光寺地震や東海地震によって被害を大きく出した、松代・松本の城下町について、被害の特徴についてお話しします。
④藩から幕府への被害の報告
善光寺地震の被害情報は、各藩で集約され幕府に報告されています。村で報告した被害情報はその後どのように処理されて幕府に伝わったのかをお話しします。
⑤藩と村の復興策
善光寺地震によって大きな被害を出した村や藩組織、これはどのような復興の道をたどったのかをお話しします。
⑥地震の記録を残す
善光寺地震の記録は全国各地に残されています。なぜ、善光寺地震の被害情報は広がったのか、この点を明らかにします。
-
歌舞伎はワンダーランド【MIDORI教室】
[講師] 石川 利江
曜日・時間:第1・3(水)13:30~15:10
4月~6月
名作「菅原伝授手習鑑」を知りつくす。
7月から9月
名作「義経千本桜」を知りつくす。 -
【4/6㈰ 一日講座】新聞を読もう【MIDORI教室】
[講師] 非公開: 市川 朝教
曜日・時間:4月6日(日) 10:30~12:00
新聞には、ニュースを効率的に伝えるための工夫がたくさん詰まっています。
新聞の構成や特徴を紹介し、地方紙の役割も考えます。
当日の紙面を開きながら、新聞の読み方を再確認してみましょう。
※当日の新聞は講座で用意します。
-
社寺探訪 ~たてもの、仏像、庭園~【MIDORI教室】
[講師] 丸山 日出夫
曜日・時間:第1(火) 10:30~12:00
神社・寺院建築の素晴らしさ、彫物、仏像、
幽玄な庭園の魅力などに触れ、
日本文化の美、技などを堪能します。
-
天気予報と防災情報の見方【MIDORI教室】
- お勧め講座
[講師] 非公開: 大塚 直樹
曜日・時間:第3(月)13:30〜14:50
天気図や衛星画像、雨雲レーダーなどの見方を学び、自分でもできる天気予報を習得しましょう。
最近のニュースや話題から気象・防災を考えます。
「大雨警報!その時どうする?」「警戒レベル4」って何?
身近な気象・防災についての疑問にもお答えします。
-
ニュースを語る 2025年【MIDORI教室】
[講師] 召田 政春
曜日・時間:第3(水)10:30~12:00
SBCの元放送記者として取材報道したことについて体験を交えてニュースを語ります。
予定
2025年
2月 バス事故の教訓 県内で起きたバス事故を振り返る
3月 オウムとサリン 地下鉄サリン事件から30年 オウム真理教問題を考える
4月 福島から留学 原発事故後、中学生が松本に来て生活
5月 街を彩る花 花いっぱい運動の歴史
6月 オウム問題を考える 松本サリン事件31年に
7月 参議院選挙の歴史 与野党勢力伯仲の選挙戦は
8月 松代大本営地下壕 戦後80年を考える
9月 きけわだつみのこえ 上原良司の思い