-
謡曲(観世流)入門【MIDORI教室】
[講師] 児玉 久治
曜日・時間:第1・3(火)10:10~11:10
ユネスコ無形文化遺産に認定されている「能」の謡曲を
謡ってみましょう。
初めて習う方を対象に「観世流初心謡本」を教本として、
謡曲の基本的な知識と謡い方を丁寧に指導いたします。
-
【9/21(日)特別講座】発達支援教育士認定講座【MIDORI教室】
[講師]
曜日・時間:9月21日(日) 10:30~17:00
発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちが、毎日の暮らしの中で、できることを少しずつ増やせるよう、
日々の生活のサポート方法を学びます。1日で認定証を取得し、すぐに実践につながる講座です。
-
【12/7(日)一日講座】操体法 セルフメンテナンス【MIDORI教室】
[講師] 田中 雅子
曜日・時間:12/7㈰ 13:30~15:00
日常生活のまちがいから始まる様々な痛みや
体の不調を自分で整えるお医者さんが考えた
運動療法です。
-
【12/7(日)一日講座】ポーセラーツ クリスマスの彩り【MIDORI教室】
[講師] 【12/7(日)一日講座】ポーセラーツ クリスマスの彩り
曜日・時間:12月7日(日)13:30~15:30
シール感覚で使える転写紙を白磁器に貼ったり、専用の絵の具でイラストを描いて、電気炉で焼きます。
素敵なクリスマスデザインの食器をつくります。
※「ポーセラーツ」は、ポーセリン(磁器)とアート(芸術)を組み合わせた造語です。 -
【11/16(日)一日講座】薬膳 ~体を整える冬の養生法~【MIDORI教室】
[講師] 青山 真子
曜日・時間:11月16日(日)13:30~15:00
中国の伝統医学に基づいた薬膳の基礎知識と
冬に適した食材の力を学びます。
体を温めるレシピの紹介と、お茶とお菓子も味わいます。
-
中川睦美のTHE ヴォイス!【グループレッスン】【MIDORI教室】
[講師] 中川 睦美
曜日・時間:第2・4(金)15:00~16:30
♪響きの良い声や伝わる声、どうやって出すの?
声が変わると、何が良くなるの?
歌はもちろん、第一印象や仕事、健康など日常に
影響を与える「声」そのものに特化した楽しいグループ
トレーニングです。♬
-
もっと知りたい 暮らしに生きる神々【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 齋藤 英之
曜日・時間:第2水曜日 16:00~17:30
私たちの暮らしの中で、日々の生活に意識しないで 息づいている神話とまつり。神話と慣習、神社と祭り、祝詞と作法、雅楽と巫女舞などのあれこれを、紙の製作や雅楽鑑賞など織り交ぜてお話します。
9月 秋祭りと参拝作法 玉串製作
写真は長野雅楽会舞姫部の巫女舞で、8月の講座内で行われました。 -
【12/21(日)一日講座】正月の飾りを作る【MIDORI教室】
[講師] 島田 幸広
曜日・時間:12/21(日)10:30〜12:00
竹で正月の飾りを作りましょう
-
【11/16(日)一日講座】干支を書こう ~動書~【MIDORI教室】
[講師] 五條 貴美花
曜日・時間:11月16日(日)10:30〜12:00
2026年の干支「午」「馬」を造形芸術文字「動書」で書いてみましょう。
-
SAKE Salon【MIDORI教室】
[講師] 中川 義光
曜日・時間:第1金曜日 18:20~19:50
今、知っておきたい「SAKE」のあれこれ。各回毎に、ワイン、日本酒、ビール、ウイスキー、焼酎、スピリツの知識を深め、楽しみます。
①ワインを知る ワインの分類、ブドウの栽培、ワインの造り方、ブドウ品種、ワイン生産地等
②日本酒を知る 日本酒の原料 品種と産地、酒米の代表的な品種、発酵等
③焼酎(泡盛)を知る 焼酎の原料 品種と産地 米・麦・芋・黒糖・そば・泡盛
④ビールを知る ビールの造り方 ラガー・生ビール・黒ビール・スタウト、(クラフトビール)
⑤ウイスキーを知る ウイスキーの造り方
世界5大ウィスキー(アイリッシュ・スコッチ・アメリカン・カナディアン・ジャパニーズ)
⑥スピリッツを知る ジン(和ジン)・ウォツカ・テキーラ・ラム
-
シナリオ講座【MIDORI教室】
[講師] 梶田 征則
曜日・時間:第2・4(水)18:30~19:50
初めて脚本を書く人にもキャラクター作り、ストーりーの創作、
構成までしっかりと学んでいただきます。
梶田 征則:「ミラーを拭く男」の脚本で、
アメリカ・サンダンス映画祭国際映像作家賞を受賞、監督デビュー。
「地球の魅力」脚本監督、日中韓合作ドラマ「ストレンジャー6」で
プロットライターを務める。
-
【11/1(土)一日講座】リボンリース【MIDORI教室】
[講師] 高木 裕子
曜日・時間:14:00~ 16:00
リボンを使ってクリスマスリースを作ります。
以前参加の方はツリーを作りましょう。 -
もっと知りたい善光寺さん part 3【MIDORI教室】
[講師] 若麻績 享則
曜日・時間:第3(金)13:15~14:45
1400年程の歴史文化を今に伝える善光寺。全国に広がったその信仰とは何か。善光寺縁起に残る疫病との関係、天災地変や戦乱に巻き込まれながらも再起した力と御開帳などなど。皆様の普段からの「なぜ?」にお応えします。
・無宗派の寺、なぜ? ・奥に長い本堂、なぜ?
・善光寺縁起の、なぜ? ・御開帳の、なぜ?
写真提供 善光寺
-
【10/19(日)一日講座】グルーデコ ~秋のグラデーションアクセサリー~【MIDORI教室】
[講師] 中山 久美子
曜日・時間:10月19日(日)13:30~15:30
ヴェルサイユ宮殿のシャンデリアと同じクリスタルと特殊な粘土で、秋色グラデーションのアクセサリーを作ります♪
お申し込み時に、下記から一つをお選びください。※材料費は講師に直接お支払いください。
1. オーバルネックレス 2,600円
2. バッグチャーム 2,600円
3. スティックブレスレット 2,200円
-
聖書を読む ルカによる福音書【MIDORI教室】
- リニューアル
[講師] 聖書を読む ルカによる福音書
曜日・時間:第2(土)10:30〜12:30
聖書ってどんなことが書かれているのでしょうか。
そして、聖書が伝えようとしていることは、なんでしょうか。
現代のわたしたちに語りかけられている神さまの言葉に聴きます。 -
【12/7(日)一日講座】作ってみよう!神棚のお飾り ~暮らしに生きる神々~【MIDORI教室】
[講師] 齋藤 英之
曜日・時間:12/7(日)13:30〜15:00
お正月を迎えるために、年末に神棚のお飾りを交換する家庭は
多いことでしょう。毎年飾っている注連縄(しめなわ)や御幣(ごへい)の
由来と意義を学びながら行事や礼儀のお話をします
紙は神に通じるといいます。実際に注連縄の紙垂(しで)や、
神棚の御神体・お供えとなる御幣の作成を体験してみましょう。
-
その日のフラワーアレンジメント 【MIDORI教室】
- お仕事帰り
[講師] 上杉 奈都子
曜日・時間:第2(火)18:30〜19:50
四季折々の花材を使い「その日」の気分で気軽にアレンジメントを楽しみましょう。
-
歌舞伎はワンダーランド【MIDORI教室】
[講師] 石川 利江
曜日・時間:第1・3(水)13:30~15:10
4月~6月
名作「菅原伝授手習鑑」を知りつくす。
7月から9月
名作「義経千本桜」を知りつくす。 -
算命学 前期 1年間講座【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 不動 ふき
曜日・時間:第3(土)15:00〜16:30
算命学は誰にもある誕生日から「人生の進む道」を読む統計学であり、運命学です。自分の本質を探り、行動や環境など人生の羅針盤として活用することができます。
算命学を知ることは幸せな人生を歩む手助けにもなります。
※前期、後期の1年間にわたって学びます。
-
手相占い 【MIDORI教室】
[講師] 不動 ふき
曜日・時間:第3土曜日 13:30~15:00 (4月~ 13:00~14:30)
手相は指紋と同じで唯一無二のもので、時間と共に変化していきます。
手相からその人の性格や気質、健康状態など様々な情報を見ることができます。
自分の手相を見て、新しい自分を発見する旅に出かけませんか?