-
創作手まり 午前【MIDORI教室】
[講師] 上野 由美子
曜日・時間:第1・3(木)10:30〜12:30
全国各地の伝統手まりを基礎に、大胆かつ繊細な模様の手まりを作ります。
-
金 順玉のハングル 入門【MIDORI教室】
- 満席
- お仕事帰り
[講師] 金 順玉
曜日・時間:第2・4(火)18:50〜19:50
ハングルをこれから学習する方におすすめです。
ハングルをマスターし、ドラマ、音楽を楽しみましょう!
-
謡曲(観世流)入門【MIDORI教室】
[講師] 児玉 久治
曜日・時間:第1・3(火)10:10~11:10
ユネスコ無形文化遺産に認定されている「能」の謡曲を
謡ってみましょう。
初めて習う方を対象に「観世流初心謡本」を教本として、
謡曲の基本的な知識と謡い方を丁寧に指導いたします。
-
【6/15(日)一日講座】薬膳 ~体を整える夏の養生法~【MIDORI教室】
[講師] 青山 真子
曜日・時間:6月15日(日)13:30~15:00
中国の伝統医学に基づいた薬膳の基礎知識と
食材の持つパワーを取り入れた夏のレシピを学びます。
お茶とお菓子も味わいます。
-
中川睦美のTHE ヴォイス!【グループレッスン】【MIDORI教室】
[講師] 中川 睦美
曜日・時間:第2・4(金)15:00~16:30
♪響きの良い声や伝わる声、どうやって出すの?
声が変わると、何が良くなるの?
歌はもちろん、第一印象や仕事、健康など日常に
影響を与える「声」そのものに特化した楽しいグループ
トレーニングです。♬
-
家紋 全3回【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 家紋 全3回
曜日・時間:第2水曜日 10:30~12:00
江戸時代の家紋は、その家を象徴すると同時に、家格を表し、藩そのものを
表していました。格式を重んじた江戸時代は、どの大名であるのかがすぐに
分かるように、衣類や道具類など様々なものに家紋が付けられました。
大名家の家紋は重要であり、藩主家以外でその紋を付けることができたのは、
特別に許可された者に限られました。
真田家の家紋を中心に、家紋の使われ方を学びます。
①4月 9日 家紋とは 降幡 浩樹
③5月14日 真田家と家紋 米澤 愛
④6月11日 現地見学(真田宝物館) 山中 さゆり
写真:軍配団扇・真田宝物館所蔵 -
もっと知りたい 暮らしに生きる神々【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 齋藤 英之
曜日・時間:第2水曜日 16:00~17:30
私たちの暮らしの中で、日々の生活に意識しないで 息づいている神話とまつり。神話と慣習、神社と祭り、祝詞と作法、雅楽と巫女舞などのあれこれを、紙の製作や雅楽鑑賞など織り交ぜてお話します。
4月 春のおまつりと1年
5月 伊勢参りと伊勢のお神札
6月 大祓と祝詞 人形製作
7月 七夕と雅楽 雅楽鑑賞
8月 祭りのはじまり 巫女舞観賞
9月 秋祭りと参拝作法 玉串製作
-
【6/1(日)一日講座】やさしく身につく 驚きマジック 【MIDORI教室】
[講師] 鈴木 純一
曜日・時間:6/1(日)10:30~12:00
周りの人を心から楽しませる不思議なマジックを分かりやすく丁寧に解説します。
初心者でもやさしく身につくマジックを学びます。
【鹿教湯温泉 斎藤ホテル提携】※(注)会場は、MIDORI長野店5階の長野県カルチャーセンターです。 -
SAKE Salon【MIDORI教室】
[講師] 中川 義光
曜日・時間:第1金曜日 18:20~19:50
今、知っておきたい「SAKE」のあれこれ。各回毎に、ワイン、日本酒、ビール、ウイスキー、焼酎、スピリツの知識を深め、楽しみます。
①ワインを知る ワインの分類、ブドウの栽培、ワインの造り方、ブドウ品種、ワイン生産地等
②日本酒を知る 日本酒の原料 品種と産地、酒米の代表的な品種、発酵等
③焼酎(泡盛)を知る 焼酎の原料 品種と産地 米・麦・芋・黒糖・そば・泡盛
④ビールを知る ビールの造り方 ラガー・生ビール・黒ビール・スタウト、(クラフトビール)
⑤ウイスキーを知る ウイスキーの造り方
世界5大ウィスキー(アイリッシュ・スコッチ・アメリカン・カナディアン・ジャパニーズ)
⑥スピリッツを知る ジン(和ジン)・ウォツカ・テキーラ・ラム
-
シナリオ講座【MIDORI教室】
[講師] 梶田 征則
曜日・時間:第2・4(水)18:30~19:50
初めて脚本を書く人にもキャラクター作り、ストーりーの創作、
構成までしっかりと学んでいただきます。
梶田 征則:「ミラーを拭く男」の脚本で、
アメリカ・サンダンス映画祭国際映像作家賞を受賞、監督デビュー。
「地球の魅力」脚本監督、日中韓合作ドラマ「ストレンジャー6」で
プロットライターを務める。
-
聖書を読む 出エジプト記【MIDORI教室】
- リニューアル
[講師] 西川 鉄也
曜日・時間:第2(土)10:30〜12:30
聖書ってどんなことが書かれているのでしょうか。
そして、聖書が伝えようとしていることは、なんでしょうか。
現代のわたしたちに語りかけられている神さまの言葉に聴きます。 -
その日のフラワーアレンジメント 【MIDORI教室】
- お仕事帰り
[講師] 上杉 奈都子
曜日・時間:第2(火)18:30〜19:50
四季折々の花材を使い「その日」の気分で気軽にアレンジメントを楽しみましょう。
-
歌舞伎はワンダーランド【MIDORI教室】
[講師] 石川 利江
曜日・時間:第1・3(水)13:30~15:10
4月~6月
名作「菅原伝授手習鑑」を知りつくす。
7月から9月
名作「義経千本桜」を知りつくす。 -
算命学 前期 1年間講座【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 不動 ふき
曜日・時間:第3(土)15:00〜16:30
算命学は誰にもある誕生日から「人生の進む道」を読む統計学であり、運命学です。自分の本質を探り、行動や環境など人生の羅針盤として活用することができます。
算命学を知ることは幸せな人生を歩む手助けにもなります。
※前期、後期の1年間にわたって学びます。
-
手相占い 【MIDORI教室】
[講師] 不動 ふき
曜日・時間:第3土曜日 13:30~15:00 (4月~ 13:00~14:30)
手相は指紋と同じで唯一無二のもので、時間と共に変化していきます。
手相からその人の性格や気質、健康状態など様々な情報を見ることができます。
自分の手相を見て、新しい自分を発見する旅に出かけませんか?
-
香道入門 香りを聞く作法と楽しさ【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 徳永 淳子
曜日・時間:第4(土)13:00〜16:00
香道は室町時代に体系化された伝統文化のひとつ。
古典文学や四季の移ろいを題材にした「組香」を体験し、所作を学び、香りを楽しみます。
-
目と健康 ~目とアンチエイジング~ 全3回【MIDORI教室】
- お勧め講座
[講師] 山田 耕司
曜日・時間:第4土曜日 13:30~15:00
目の不調や病気は加齢によって現れるものが多く、その予防のためにもアンチエイジングの視点から
目の健康を考えることが必要です。若々しい目を保つことは、心身の若返りにも繋がります。
4/26(土) 目とアンチエイジング
5/24(土) 病気は眼底でわかる!
6/28(土) 白内障・緑内障の豆知識
-
手ぬい皮細工 ~たのしいレザークラフト~【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 有坂 舞
曜日・時間:第1・3(金) 10:30~12:30
牛、山羊、鹿(信州)の皮を使い、本格的な手縫いで、小物から好みのデザインの皮製品を作ります。
長く使える自分だけの皮製品を楽しみましょう。 -
はじめての西洋占星術【MIDORI教室】
- 新規
- お勧め講座
[講師] 堀内 利子
曜日・時間:第2(木)13:30〜15:00
ホロスコープ(出生図)には、自分の才能や可能性、人生のテーマが記されています。
西洋占星術の仕組みを学び、自分自身を深く知って、より豊かな人生を楽しみましょう。
-
【6/15㈰ 一日講座】落窪物語【MIDORI教室】
[講師] 西 一夫
曜日・時間:6月15日(日) 13:30~15:30
源氏物語、枕草子の前に書かれた平安時代中期の作品で、作者不明、全4巻の物語です。
中納言源忠頼の娘は、母の亡き後、寝殿の隅の落ちくぼんだ部屋に住み、継母から冷遇を受けます。
しかし右近の少将道頼に見出され、幸福な生活を送るシンデレラ・ストーリーです。