- 
中川睦美のTHE ヴォイス!【グループレッスン】【MIDORI教室】 
 [講師] 中川 睦美曜日・時間:第2・4(金)15:00~16:30 ♪響きの良い声や伝わる声、どうやって出すの? 
 声が変わると、何が良くなるの?
 歌はもちろん、第一印象や仕事、健康など日常に
 影響を与える「声」そのものに特化した楽しいグループ
 トレーニングです。♬
 
 
 
- 
もっと知りたい 暮らしに生きる神々【MIDORI教室】 
 [講師] 齋藤 英之曜日・時間:第2水曜日 16:00~17:30 私たちの暮らしの中で、日々の生活に意識しないで 息づいている神話とまつり。神話と慣習、神社と祭り、祝詞と作法、雅楽と巫女舞などのあれこれを、紙の製作や雅楽鑑賞など織り交ぜてお話します。 
 写真は長野雅楽会舞姫部の巫女舞で、8月の講座内で行われました。
 
 10月「子供のお祝い」着袴の儀と七五三
 子授け、懐妊の祈りから、誕生してから成人までの人生儀礼を解説する。また、40年ぶりに行われた悠仁親王成年式から、衣紋と いう平安時代の装束の解説をする。
 11月「なぜお米は神聖か?」収穫の感謝と田の神さま
 日本人は米を主食としているが、同時に米を大変に神聖視している。米の生育に密接に関係している神道の祭りや民間行事からその理由を解説する。
 12月「なぜ飾る?しめ縄と門松」御年取りの準備は事始め
 大掃除、しめ縄門松などのものつくり、年越しの祓い、新しい神札を受けるなど、何気なく家庭で行う年末の行事が、年神を迎えるための準備であることを解説する。
 1月「四方拝は年の始まり」 七草かゆと鏡開き
 かつて暦では正月の始まりは四方拝といわれていた。年神信仰に付随する鏡割りやどんと焼き、また七草がゆなど、生活に根付いている正月行事を解説する。
 2月「もうひとつの年の始まり?お稲荷さんと油揚げ」 年中行事と食事のはなし
 初午には稲荷神に油揚げがお供えされる。また、節分には豆やイワシなどの食べ物が重要な意味を持つ。立春から始まる年中行事に供される食物がもつ役割を解説する。また、建国記念日についてふれる。
 3月「桃の節句とひなまつり」 巫女の舞の鑑賞
 節句では邪気払いのために旬の植物を食べる風習がある。桃の節句は上司の節句として中国を起源に江戸時代には女子の行事として定着したが、古事記の黄泉国譚や人形流しが基層にあることを解説する。
 また、特別演奏会として巫女舞の実演を鑑賞する。
 
- 
【12/21(日)一日講座】正月の飾りを作る【MIDORI教室】 
 [講師] 島田 幸広曜日・時間:12/21(日)10:30〜12:00 竹で正月の飾りを作りましょう 
- 
【11/16(日)一日講座】干支を書こう ~動書~【MIDORI教室】 
 [講師] 五條 貴美花曜日・時間:11月16日(日)10:30〜12:00 2026年の干支「午」「馬」を造形芸術文字「動書」で書いてみましょう。 
- 
SAKE Salon【MIDORI教室】 
 [講師] 中川 義光曜日・時間:第1金曜日 18:20~19:50 今、知っておきたい「SAKE」のあれこれ。各回毎に、ワイン、日本酒、ビール、ウイスキー、焼酎、スピリツの知識を深め、楽しみます。 
 ①ワインを知る ワインの分類、ブドウの栽培、ワインの造り方、ブドウ品種、ワイン生産地等
 ②日本酒を知る 日本酒の原料 品種と産地、酒米の代表的な品種、発酵等
 ③焼酎(泡盛)を知る 焼酎の原料 品種と産地 米・麦・芋・黒糖・そば・泡盛
 ④ビールを知る ビールの造り方 ラガー・生ビール・黒ビール・スタウト、(クラフトビール)
 ⑤ウイスキーを知る ウイスキーの造り方
 世界5大ウィスキー(アイリッシュ・スコッチ・アメリカン・カナディアン・ジャパニーズ)
 ⑥スピリッツを知る ジン(和ジン)・ウォツカ・テキーラ・ラム
 
- 
【11/1(土)一日講座】リボンリース【MIDORI教室】 
 [講師] 高木 裕子曜日・時間:14:00~ 16:00 リボンを使ってクリスマスリースを作ります。 
 以前参加の方はツリーを作りましょう。
- 
もっと知りたい善光寺さん part 3【MIDORI教室】 
 [講師] 若麻績 享則曜日・時間:第3(金)13:15~14:45 1400年程の歴史文化を今に伝える善光寺。全国に広がったその信仰とは何か。善光寺縁起に残る疫病との関係、天災地変や戦乱に巻き込まれながらも再起した力と御開帳などなど。皆様の普段からの「なぜ?」にお応えします。 
 ・無宗派の寺、なぜ? ・奥に長い本堂、なぜ?
 ・善光寺縁起の、なぜ? ・御開帳の、なぜ?
 
 写真提供 善光寺
 
 
- 
聖書を読む ルカによる福音書【MIDORI教室】 
 - リニューアル
 [講師] 聖書を読む ルカによる福音書曜日・時間:第2(土)10:30〜12:30 聖書ってどんなことが書かれているのでしょうか。 
 そして、聖書が伝えようとしていることは、なんでしょうか。
 現代のわたしたちに語りかけられている神さまの言葉に聴きます。
- 
【12/7(日)一日講座】作ってみよう!神棚のお飾り ~暮らしに生きる神々~【MIDORI教室】 
 [講師] 齋藤 英之曜日・時間:12/7(日)13:30〜15:00 お正月を迎えるために、年末に神棚のお飾りを交換する家庭は 
 多いことでしょう。毎年飾っている注連縄(しめなわ)や御幣(ごへい)の
 由来と意義を学びながら行事や礼儀のお話をします
 紙は神に通じるといいます。実際に注連縄の紙垂(しで)や、
 神棚の御神体・お供えとなる御幣の作成を体験してみましょう。
 
 
- 
その日のフラワーアレンジメント 【MIDORI教室】 
 - お仕事帰り
 [講師] 上杉 奈都子曜日・時間:第2(火)18:30〜19:50 四季折々の花材を使い「その日」の気分で気軽にアレンジメントを楽しみましょう。 
- 
歌舞伎はワンダーランド【MIDORI教室】 
 [講師] 石川 利江曜日・時間:第1・3(水)13:30~15:10 4月~6月 
 名作「菅原伝授手習鑑」を知りつくす。
 7月から9月
 名作「義経千本桜」を知りつくす。
- 
算命学 後期 1年間講座【MIDORI教室】 
 - 新規
 [講師] 不動 ふき曜日・時間:第3(土)15:00〜16:30 算命学は誰にもある誕生日から「人生の進む道」を読む統計学であり、運命学です。自分の本質を探り、行動や環境など人生の羅針盤として活用することができます。 
 算命学を知ることは幸せな人生を歩む手助けにもなります。
 
 ※前期、後期の1年間にわたって学びます。
 
- 
手相占い 【MIDORI教室】-1.jpg) 
 [講師] 不動 ふき曜日・時間:第3土曜日 13:30~15:00 (4月~ 13:00~14:30) 手相は指紋と同じで唯一無二のもので、時間と共に変化していきます。 
 手相からその人の性格や気質、健康状態など様々な情報を見ることができます。
 自分の手相を見て、新しい自分を発見する旅に出かけませんか?
 
- 
香道入門 香りを聞く作法と楽しさ【MIDORI教室】 
 - 新規
 [講師] 徳永 淳子曜日・時間:第4(土)13:00〜16:00 香道は室町時代に体系化された伝統文化のひとつ。 
 
 古典文学や四季の移ろいを題材にした「組香」を体験し、所作を学び、香りを楽しみます。
 
- 
手ぬい皮細工 ~たのしいレザークラフト~【MIDORI教室】 
 [講師] 有坂 舞曜日・時間:第1・3(金) 10:30~12:30 牛、山羊、鹿(信州)の皮を使い、本格的な手縫いで、小物から好みのデザインの皮製品を作ります。 
 長く使える自分だけの皮製品を楽しみましょう。
- 
はじめての西洋占星術【MIDORI教室】 
 - 新規
 [講師] 堀内 利子曜日・時間:第2(木)13:30〜15:00 ホロスコープ(出生図)には、自分の才能や可能性、人生のテーマが記されています。 
 西洋占星術の仕組みを学び、自分自身を深く知って、より豊かな人生を楽しみましょう。
 
- 
カリグラフィー【MIDORI教室】 
 - 満席
 [講師] 深田りつ子曜日・時間:第1(水) 13:00~15:00 ヨーロッパで長い歴史を持つアルファベット書道です。 
 季節のカードやインテリア小作品など特殊なペン先を使って、オシャレな文字で日常を彩ります。
 
 
- 
羊毛フェルトで愛犬愛猫作り 土曜日【MIDORI教室】 
 - 満席
 [講師] 深田りつ子曜日・時間:第1(土)10:30~13:30 羊毛とフェルト針で、世界に一つの可愛い「うちのこ」を作ります。 
 3~4回の講座で一体の完成を目標に各々のペースに合わせて進めます。
 
- 
楽しいヴォイストレーニング ~朱紫令真(あかしれいま)~【MIDORI教室】 
 [講師] 朱紫 令真曜日・時間:第2・4(火)15:00~16:30 奇麗な姿勢で正しい発声法を身につけましょう。 
 簡単なストレッチを含め、全身を使っての楽しいヴォイストレーニングです。
 
- 
初めてのミュージカルダンス ~朱紫令真(あかしれいま)~【MIDORI教室】 
 [講師] 朱紫 令真曜日・時間:第1・3(火)15:00~16:30 初めてダンスに挑戦する方、大歓迎! 
 ストレッチからゆっくりと体を動かし、宝塚やミュージカルの曲に合わせて踊りましょう。
 
 
	