- 
社寺探訪 ~たてもの、仏像、庭園~【MIDORI教室】 
 [講師] 丸山 日出夫曜日・時間:第1(火) 10:30~12:00 神社・寺院建築の素晴らしさ、彫物、仏像、 
 幽玄な庭園の魅力などに触れ、
 日本文化の美、技などを堪能します。
 
- 
天気予報と防災情報の見方【MIDORI教室】 
 [講師] 大塚 直樹曜日・時間:第3(月)13:30〜14:50 最新のニュースを交えながら、生活に役立つ気象防災の知識を習得しましょう。パソコンやスマホを使っての情報入手など、実践的な方法を、わかりやすく解説します。特に来年度からは気象防災情報の名称などが大きく変わりますので、この機会に学んでいきましょう。 
 8月:「台風を知る」
 9月:「来年度からの新しい気象情報」
 10月:知りたい気象情報を得るには
 11月:知っておきたい気象災害
 12月:冬の気象災害
 1月:地震情報の見方
 2月:今年から大きく変わる気象情報
 3月:長期予報の見方(春夏の天候は?)
 
 
- 
【11/16(日)一日講座】美肌メイク マイナス10歳【MIDORI教室】 
 [講師] 山田 恵美曜日・時間:11/16㈰ 13:30~15:30 メイクで印象をアップしましょう!自分がもっと好きになります。 
 メイクが初めての方も男女問わず幅広い年齢層で学べます♪
- 
仏像彫刻 入門 【MIDORI教室】 
 - 満席
 [講師] 篠原 真山曜日・時間:第2・4(木)13:30〜16:30 初めは、6寸の救世観音を彫り、以降地蔵菩薩など好きな仏像を彫ります。 
- 
俳句を遊ぼう!【MIDORI教室】 
 [講師] 岩井 かりん曜日・時間:第2(土)10:30〜12:30 つぶやきを俳句に・・・初心者から経験者まで、講義及び句会方式で基本的な俳句の作り方や 
 鑑賞について楽しく遊びながら学びます。
 
- 
ニュースを語る 2025年【MIDORI教室】 
 [講師] 召田 政春曜日・時間:第3(水)10:30~12:00 SBCの元放送記者として取材報道したことについて体験を交えてニュースを語ります。 
 予定
 2025年
 2月 バス事故の教訓 県内で起きたバス事故を振り返る
 3月 オウムとサリン 地下鉄サリン事件から30年 オウム真理教問題を考える
 
 4月 福島から留学 原発事故後、中学生が松本に来て生活
 5月 街を彩る花 花いっぱい運動の歴史
 6月 オウム問題を考える 松本サリン事件31年に
 7月 参議院選挙の歴史 与野党勢力伯仲の選挙戦は
 8月 松代大本営地下壕 戦後80年を考える
 9月 きけわだつみのこえ 上原良司の思い
 
- 
浮世絵に聞く! 広重「東海道五拾三次」総集編 講座開設20周年【MIDORI教室】 
 [講師] 川原 廣美曜日・時間:第1・3(水)13:15〜15:15 2025年4月~2026年3月 
 広重は東海道を旅しておらず、保永堂版東海道が「行かずの名所絵」と呼ばれる理由がここにあります。
 だからこそ作品には、見る者を飽きさせないために、各宿場の稗史や名物など多くの要素を取り込んだ描写があります。
 そこで、広重の全種類の東海道シリーズや当時の古地図と対照し、また、縄文文化、出雲系王朝の東遷、日本武尊の東征を含め、
 江戸時代の十辺舎一九「東海道中膝栗毛」など多くの資料も使って、各宿場の「名所」を広重がどう理解し、絵画表現しているかを
 多次元的に読み解きたいと思います。
 (東海道五拾三次之内 庄野 白雨)
 
- 
文学の体験 近代日本の小説を読む【MIDORI教室】 
 [講師] 小埜 裕二曜日・時間:第2(土)13:30〜15:30 日本近代の名作を解説します。 
 2026年後期予定
 10/11 志賀直哉「清兵衛と瓢箪」
 11/8 川端康成「バッタと鈴虫」
 12/13 宮本輝「眉墨」
 1/30 有島武郎「カインの末裔」
 2/14 中島敦「山月記」
 3/14 小田実「『アボジ』を踏む」
 
- 
英語で読む ~やさしい英米文学~【MIDORI教室】 
 [講師] 鍛治倉 由美曜日・時間:第1・3(月)13:30~15:00 「Sarah,Plain and Tall」Patricia MacLachlan アメリカの開拓時代の平原に住む家族を描いた物語など全世界で読まれている文学を英語で読んでみましょう。 
 
- 
短歌を詠む、読む ~何を感じ、どう表現するか~【MIDORI教室】 
 - 新規
 [講師] 非公開: 竹内 洋夫曜日・時間:第1・3(水)13:30〜15:30 短歌は座の文芸です。歌会方式でお互いが短歌作品を 
 持ちより、お互いの作品を鑑賞しあいます。
 「何を感じ」「どう表現するか」を詠んで学び、
 読んで学びます。
 
- 
仏教と信州の古刹【MIDORI教室】 
 - お勧め講座
 [講師] 仏教と信州の古刹曜日・時間:第4(土)10:30〜12:00 真言宗、天台宗、浄土宗など日本仏教の開祖や教えを 
 知り、その教えを伝える信州の古刹を学びます。
 10/25 真言宗・空海 長谷寺(長野市)
 11/22 天台宗・最澄 東國寺(千曲市)
 12/27 浄土宗・法然 願行寺(長野市)
 1/24 浄土真宗・親鸞 勝善寺(須坂市)
 2/28 日蓮宗・日蓮 蓮乗寺(松代)
 3/28 黄檗宗・隠元 惠明寺(松代)写真は本堂内
 
- 
【11/2(日)一日講座】あんこのお花しぼり【MIDORI教室】 
 [講師] 【11/2(日)一日講座】あんこのお花しぼり曜日・時間:11月2日(日)13:30~15:30 白餡に天然色素で色付けし、季節のお花をしぼります。 
 食べられるアート作品を作りませんか!
 親子参加大歓迎です。
- 
真田家・松代藩 戦国~幕末【MIDORI教室】 
 [講師] 原田 和彦曜日・時間:第2(金)10:30~12:00 関ヶ原の戦いで、勝利した東軍の真田信之は、移封となった松代で、 
 松代藩を築きました。松代藩は廃藩までの250年間続きました。
 真田家と松代藩について学びます。
 ①武田信玄と真田昌幸
 ②2回の上田合戦 再考
 ③上田時代の真田家
 ④「真田騒動」はなかった
 ⑤松代藩の時献上(産物献上)
 ⑥真田家の江戸藩邸と藩主夫人
 
- 
たのしい油絵D【MIDORI教室】[講師] 市川 広美曜日・時間:第2・4(土)13:00〜15:00 土曜日の午後を特別な時間に。 
 他の人と歩調を合わせる必要はありません。ご自分のペースで描いてください。
 初めてでも大丈夫。「楽しい」と思っていただけたならどんどん上達します。
 
 ※他にも「たのしい油絵A・B・C」のコースがあります。
 
 【初めての方大歓迎】
 どのクラスでも、見学・体験ができます。
 何も持って来なくても大丈夫。
 500円程度で油絵の具の感触をお試しいただいて、1枚お持ち帰りができます。
- 
【12/7(日)一日講座】今冬の美術展 ~西洋絵画の愉しみ~【MIDORI教室】 
 [講師] 岡田 匡史曜日・時間:12月7日(日)10:30〜12:00 国立西洋美術館で「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」が 
 開催されます(10月25日~2月15日)。
 講座では、日本初公開のドガ「家族の肖像」、マネ、モネ、ルノワール、
 セザンヌ、バジールの優品など所蔵展の見どころをお話しします。
 写真はエドガー・ドガ《家族の肖像(ベレッリ家)》 1858-69年 カンヴァス,油彩 201×249.5cm パリ,オルセー美術館
 画像出典:https://www.musee-orsay.fr/it/opere/portrait-de-famille-9998
 
 
- 
シナリオ講座 【MIDORI教室】 
 - お勧め講座
 [講師] 梶田 征則曜日・時間:第1・3(金)10:30~12:00 在宅ワークで脚本家を目指す方へ。未経験でも、基礎からしっかり学べます。 
 
 梶田 征則:「ミラーを拭く男」の脚本で、
 アメリカ・サンダンス映画祭国際映像作家賞を受賞、監督デビュー。
 「地球の魅力」脚本監督、日中韓合作ドラマ「ストレンジャーズ6」で
 プロットライターを務める。
 
- 
朗読 木曜日 ~心和む 朗読~【MIDORI教室】 
 - 新規
 [講師] 池田 知可子曜日・時間:第2・4(木)10:30~12:30 児童文学や童話、読み継がれる名作短編など、比較的やさしい文章の朗読を楽しみます。 
 
 
- 
朗読 金曜日 ~心和む 朗読~【MIDORI教室】 
 - 満席
 [講師] 池田 知可子曜日・時間:第2・4(金)13:30~15:30 児童文学や童話、読み継がれる名作短編など、比較的やさしい文章の朗読を楽しみます。 
 
 
- 
【11/2(日)一日講座】己書 ~自由に描く 心の書~【MIDORI教室】 
 [講師]曜日・時間:11/2(日)10:30〜12:00 己書は書き方や書き順に 
 とらわれることなく自由に描きます。
 いつの間にか味のある字や絵になります。
 
- 
その日のフラワーアレンジメント 月曜日 【MIDORI教室】 
 - 新規
- お勧め講座
 [講師] 上杉 奈都子曜日・時間:第2(月)13:30〜15:00 四季折々の花材を使い「その日」の気分で気軽にアレンジメントを楽しみましょう。 
 
	