-
カリグラフィー【MIDORI教室】
[講師] 深田りつ子
曜日・時間:第1(水) 13:00~15:00
ヨーロッパで長い歴史を持つアルファベット書道です。
季節のカードやインテリア小作品など特殊なペン先を使って、オシャレな文字で日常を彩ります。
-
【5/18㈰】木目込人形 【特別講座】【MIDORI教室】
[講師] 安藤 美奈子
曜日・時間:5/18(日)10:30~15:00
伝統的な人形づくりです。まずは簡単な人形を仕立てます。
※木目込み人形は、木などで作られた人形に木目込へらなどで、布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形です。
-
羊毛フェルトで愛犬愛猫作り【MIDORI教室】
- 満席
[講師] 深田りつ子
曜日・時間:第1(土)10:30~13:30
羊毛とフェルト針で、世界に一つの可愛い「うちのこ」を作ります。
3~4回の講座で一体の完成を目標に各々のペースに合わせて進めます。
-
【6/1㈰一日講座】マクラメでつくるコースター【MIDORI教室】
[講師] 田中 一子
曜日・時間:6/1(日)10:30~12:30
マクラメの基本の結び方(平結びとタッチング結び)でコースターを作ってみましょう。
花瓶などの下に敷いて使うこともできます。
-
楽しいヴォイストレーニング ~朱紫令真(あかしれいま)~【MIDORI教室】
[講師] 朱紫 令真
曜日・時間:第2・4(火)15:00~16:30
奇麗な姿勢で正しい発声法を身につけましょう。
簡単なストレッチを含め、全身を使っての楽しいヴォイストレーニングです。
-
初めてのミュージカルダンス ~朱紫令真(あかしれいま)~【MIDORI教室】
[講師] 朱紫 令真
曜日・時間:第1・3(火)15:00~16:30
初めてダンスに挑戦する方、大歓迎!
ストレッチからゆっくりと体を動かし、宝塚やミュージカルの曲に合わせて踊りましょう。
-
【7/6㈰ 一日講座】インテリアパネルをつくろう【MIDORI教室】
[講師] 野村 理恵
曜日・時間:7/6(日)13:30~15:00
木製パネルに蓮の葉やインド菩提樹の葉など天然素材を
貼り付け、アクリル絵の具で着彩します。
唯一無二のオリジナルアート作品をつくりましょう!
-
【5/18(日)一日講座】陰陽五行 ~算命学~【MIDORI教室】
[講師] 新堂 ひとえ
曜日・時間:5/18(日)13:30〜15:30
四千年以上前から続く、陰陽五行説。
命術のほとんどは、この陰陽五行から始まっています。
自分の本質を学んでみませんか?
-
【6/15㈰一日講座】モデルが教える歩き方講座【MIDORI教室】
[講師] 長﨑 千生
曜日・時間:6/15(日) 10:30~12:30
正しい歩き方は、健康維持と見た目の美しさに繋がります。
ひいては、その人を幸せにします。
基本姿勢と基本の歩き方を身に付けましょう。
-
社寺探訪 ~たてもの、仏像、庭園~【MIDORI教室】
[講師] 丸山 日出夫
曜日・時間:第1(火) 10:30~12:00
神社・寺院建築の素晴らしさ、彫物、仏像、
幽玄な庭園の魅力などに触れ、
日本文化の美、技などを堪能します。
-
【6/1㈰一日講座】塩絵 ~ヒーリングソルトアート~【MIDORI教室】
[講師] 塚田 美保
曜日・時間:6月1日(日)13:30~15:30
塩絵は天然の塩が入ったカラフルな絵の具で描く、アートです。
塩を使うことで、リラックスした気持ちで、絵が描けます。
-
天気予報と防災情報の見方【MIDORI教室】
- お勧め講座
[講師] 大塚 直樹
曜日・時間:第3(月)13:30〜14:50
天気図や衛星画像、雨雲レーダーなどの見方を学び、自分でもできる天気予報を習得しましょう。
最近のニュースや話題から気象・防災を考えます。
「大雨警報!その時どうする?」「警戒レベル4」って何?
身近な気象・防災についての疑問にもお答えします。
-
アイシングクッキー 【MIDORI教室】
[講師] 平塚 淳子
曜日・時間:6/1㈰ 13:30~15:30
6月らしいモチーフでアイシングクッキーを作ってみましょう。
カラフルで可愛いデコレーションのオリジナル・クッキーです。
作った後は美味しく頂きましょう。
-
仏像彫刻 入門 午後【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 篠原 真山
曜日・時間:第2・4(木)13:30〜16:30
初めは、6寸の救世観音を彫り、以降地蔵菩薩など好きな仏像を彫ります。
-
俳句を遊ぼう!【MIDORI教室】
- 新規
[講師] 岩井 かりん
曜日・時間:第2(土)10:30〜12:30
つぶやきを俳句に・・・初心者から経験者まで、講義及び句会方式で基本的な俳句の作り方や
鑑賞について楽しく遊びながら学びます。
-
ニュースを語る 2025年【MIDORI教室】
[講師] 召田 政春
曜日・時間:第3(水)10:30~12:00
SBCの元放送記者として取材報道したことについて体験を交えてニュースを語ります。
予定
2025年
2月 バス事故の教訓 県内で起きたバス事故を振り返る
3月 オウムとサリン 地下鉄サリン事件から30年 オウム真理教問題を考える
4月 福島から留学 原発事故後、中学生が松本に来て生活
5月 街を彩る花 花いっぱい運動の歴史
6月 オウム問題を考える 松本サリン事件31年に
7月 参議院選挙の歴史 与野党勢力伯仲の選挙戦は
8月 松代大本営地下壕 戦後80年を考える
9月 きけわだつみのこえ 上原良司の思い
-
浮世絵に聞く! 広重「東海道五拾三次」総集編 講座開設20周年【MIDORI教室】
[講師] 川原 廣美
曜日・時間:第1・3(水)13:15〜15:15
2025年4月~2026年3月
広重は東海道を旅しておらず、保永堂版東海道が「行かずの名所絵」と呼ばれる理由がここにあります。
だからこそ作品には、見る者を飽きさせないために、各宿場の稗史や名物など多くの要素を取り込んだ描写があります。
そこで、広重の全種類の東海道シリーズや当時の古地図と対照し、また、縄文文化、出雲系王朝の東遷、日本武尊の東征を含め、
江戸時代の十辺舎一九「東海道中膝栗毛」など多くの資料も使って、各宿場の「名所」を広重がどう理解し、絵画表現しているかを
多次元的に読み解きたいと思います。
(東海道五拾三次之内 庄野 白雨)
-
文学の体験 近代日本の小説を読む【MIDORI教室】
[講師] 小埜 裕二
曜日・時間:第2(土)13:30〜15:30
森鴎外「舞姫」、樋口一葉「十三夜」、夏目漱石「吾輩は猫である」、芥川龍之介「枯野抄」、志賀直哉「清兵衛と瓢箪」、
宮沢賢治「水仙月の四日」、川端康成「バッタと鈴虫」、太宰治「カチカチ山」など日本近代の名作を解説します。
-
英語で読む ~やさしい英米文学~【MIDORI教室】
[講師] 鍛治倉 由美
曜日・時間:第1・3(月)13:30~15:00
「Sarah,Plain and Tall」Patricia MacLachlan アメリカの開拓時代の平原に住む家族を描いた物語など全世界で読まれている文学を英語で読んでみましょう。
-
【5/18(日)特別講座】発達支援教育士認定講座【MIDORI教室】
[講師]
曜日・時間:5月18日(日) 10:30~17:00
発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちが、毎日の暮らしの中で、できることを少しずつ増やせるよう、
日々の生活のサポート方法を学びます。1日で認定証を取得し、すぐに実践につながる講座です。